うわ!?税金高すぎる…と感じたらすぐ相談!手取り年額326万円UPの実績!上場企業の監査を経験した公認会計士・税理士による完全オーダーメードの「節税設計」サポート

すでに多くの社長が
“手取りが増えた”と実感しています!

節税シミュレーションを今すぐ無料で受ける

節税レスキューが選ばれる3つのポイント

  • Point1. 無料!お気軽にご相談ください
  • Point2. 安心!税理士が直接お答えします
  • Point3. 赤字OK!年商規模は問いません

経営していて、こんなお悩みありませんか?

節税したのに会社にお金がない、税理士が教えてくれない、節税したつもりがむしろ損してる?、投資商品ばかり買ってしまい現金が無くなった、赤字が続いて銀行融資が通らない、私生活が全然豊かにならない、キャッシュが無くて補助金を受けられない

対策しないと稼げば稼ぐほど税金が増えるだけ!だからといって「繰り延べ節税」「先出し節税」これをやると最悪…倒産します

手取りが100万以上増える可能性も!節税レスキューが「手出しのない」「キャッシュが残る」本当の節税を教えます!

About Us節税レスキューはあなたの「手取り最大化」を実現する
公認会計士・税理士のサポートチームです!

「顧問税理士が教えてくれない」
「税金・社会保険の事を教えてくれる専門家が身近にいない」

そんな方は今すぐ 「節税レスキュー」に無料で相談できます!
お電話1本であなたの無駄な税金をズバリ指摘し、現金が増える仕組み化を提案します!

旅費規程導入
旅費規程導入
社宅規程導入
社宅規程導入
マイクロ法人設立
マイクロ法人設立
役員報酬最適化設計
役員報酬最適化設計
事前確定届出給与
事前確定届出給与
分社化
分社化

あなたが知らない、税法の仕組みを組み合わせて「現金が増える節税」をサポート!

「国公認」3つの先出し無しの節税術

1. 旅費規程:出張に行くと「非課税の日当」が会社から個人へ支払える精度。2. 社宅規程:家賃の約90%を経費にできる精度。3. 役員報酬最適化:役員報酬の支払い「時期」や「金額」を分散すると税金・社会保険料が安くなる。

  • 01. 旅費規程:日当を受け取ることでいくら得する? 現在の手取り:486万、来年の手取り:556万 - 70万円お得!
  • 02. 社宅規程:自宅を法人契約するといくら得する? 現在の手取り:486万、来年の手取り:531万 - 45万円お得!
  • 03. 役員報酬:家族を役員にした場合いくら得する? 現在の手取り:486万、来年の手取り:558万 - 72万円お得!

3つ全部導入で、旅費規程+70万円、社宅規程+45万円、役員報酬+72万円、合計+187万円UP!

節税設計をして、年間数百万円節税できた事例をご紹介します

Interview. 01

Interview. 02

Interview. 03

Interview. 04

Interview. 05

決算月が近づくと甘い節税の誘惑があなたを襲う

太陽光、ドローン、足場レンタル、オペレーティングリース、生命保険、コインランドリー

経費を作ろうと不要な買い物をしていると、キャッシュが増えない財務体質へ。資金繰りが悪化し、「融資NG」「補助金NG」「設備投資NG」負の連鎖へ

節税は4パターンに分類されます。「利益減らない」「利益減る」「現金減らない」「現金減る」

手取りが100万以上増える可能性も!節税レスキューが「手出しのない」「キャッシュが残る」本当の節税を教えます!

Our Merit節税レスキューのメリット

公認会計士・税理士に丸投げ可能!
小さな手続きから、複数の節税設計までお気軽にご相談ください。

完全合法で手取りが増える!

Merit.1完全合法で手取りが増える!

税法を熟知した公認会計士・税理士が合法的な節税設計を提案し手取りを最大化します。
不要な経費を使う節税を斡旋することは絶対にありません。
今使っている経費でキャッシュが増え続ける体制を構築します。

オーダーメイド節税を提案

Merit.2オーダーメイド節税を提案

企業の経営状況を分析し、オーダーメイドで最適な節税プランを提案します。
今できる節税対策を知る事ができます。

即日、節税対策を導入

Merit.3即日、節税対策を導入

節税対策は早く導入した方がお得。
節税レスキューでは当日から規程導入や役員報酬の見直しを行えるので、どこよりも早く手取りを最大化します。

着手金0円

Merit.4相談料0円

税理士のシミュレーション、ご相談料は無料です。
節税の設計を開始するまで、一切の費用は発生しません。
お見積り以上の追加費用も発生しないので、明瞭会計・安心契約です。

経営判断のスピードが上がる

Merit.5経営判断のスピードが上がる

節税レスキューでは節税提案だけでなく、大手監査法人出身の公認会計士・税理士が経営相談にのっています。
融資、補助金サポート、財務コンサルを受けて事業をスピーディーに拡大できます。

Support Staff私たちがあなたの「手取り最大化」をサポートします!

節税レスキュー(アペックス会計株式会社)代表取締役 公認会計士・税理士 髙橋 保行

節税レスキュー

アペックス会計株式会社 代表取締役
公認会計士・税理士
髙橋 保行

1975年静岡県生まれ。 免許取得後、公認会計士として新日本監査法人(EY)で上場企業の監査に従事。

その後上場企業の会計システム開発を経て、髙橋会計事務所として独立。
10,000件以上の節税相談、税務・会計を担当し、2018年にアペックス会計株式会社を創業。

創業からたった3年で年商5億円以上の会社のCFOとして、財務コンサルサポートを行う。

「会社は赤字だから倒産するのではなく現金が無くなるから倒産する」を提唱し手取りが増える節税サポート「節税レスキュー」を設立。

資金繰りに悩んでいる経営者に、現金が減らない税務・会計を指導し財務の伴走をしている。

Message

節税レスキューは、数ある節税方法の中でも、「社長や会社の現金が減らない節税」に特化してサポートしている専門企業です。
本来であれば、顧問税理士が節税の提案やサポートを行うべきですが、「面倒だから」「税務調査が怖いから」「顧問料が安いから」といった理由で、提案しない先生も少なくありません。

顧問料が安い場合はなおさら、手取りを増やすための税法の仕組みを学ぶ機会が得られず、せっかく上げた売上も、バケツの底に穴が空いているように資金が流れ出てしまうという残念な状況が見られます。

また、取引先や知人の経営者に勧められて、よく内容を理解しないまま投資まがいの節税商品に手を出してしまい、「節税はできたけど、現金が無くなって資金繰りが悪化した」「倒産してしまった」という深刻なケースも後を絶ちません。

節税の知識がなく、「どこで学べばいいのかわからない」と悩んでいる経営者の方に向けて、私たち節税レスキューは、会社設立時から設定すべき「現金が増える節税対策」をわかりやすくご提案し、導入までしっかりサポートしています。

AIの進化もあり、ご相談いただいた企業様にはその日のうちにシミュレーションを実施し、すぐに節税対策を導入できる体制を整えています。

もしあなたが、
・「もしかして税金で損しているのでは?」
・「社会保険料の増加が将来的に不安…」
・「現金を残せる節税を知りたい」
そう感じているのであれば、ぜひ一度節税レスキューにご相談ください。

さまざまな業種でご利用いただけます。法人経営者様、法人成りを目指す個人事業主様はすぐに節税設計できます

  • 営業代行
  • 美容室・サロン
  • イベント業
  • 卸売
  • クリニック
  • 住宅・不動産
  • 運送業
  • 小売業
  • 飲食業
  • WEB制作

Example導入事例

飲食店(居酒屋)

飲食店(居酒屋)
年商2,000万円
  • 役員報酬:15万円 / 月
  • 社員:0名
  • 自宅:賃貸
  • 家族:妻、母、子ども2人
課題
役員報酬を15万円しか受け取っていないため、自由に使えるお金が無かった
解決策
役員報酬を見直して
所得受け取りを分散させる
仕入れなどの出張を経費にする
在庫の管理をする
成果
個人の手取りが64万円増えた。
妻を役員にし、自宅を社宅としたので経費が増え節税と社会保険料も安くなった。

WEBマーケター

WEBマーケター
年商2億2,000万円
  • 役員報酬:120万円 / 月
  • 社員:3名
  • 自宅:賃貸
  • 家族:妻
課題
役員報酬に対して社会保険料が高すぎ、社員の給与も上げづらい。
解決策
事前確定届出給与の届出を行い
役員報酬を分散して受け取る
家を社宅にする、その他
成果
手取り296万円UP。
情報収集や撮影など出張が多く旅費規程や事前確定届出給与で大幅に節税できた。社宅にしたことで法人税をさげることができた。

エステサロン

エステサロン
年商4,000万円
  • 役員報酬:80万円 / 月
  • 社員:0名
  • サロン兼自宅:賃貸
  • 家族:姉、母、子ども
課題
売上が増えて来て社員を雇うに当たり、社会保険料や消費税や予定納税が怖く雇えなかった
解決策
シミュレーションを行い、
いついくらの税金と社会保険料が発生するかを出し節税導入
成果
手取り153万円が増えて、会社に複数の規程を導入し節税幅が広がった。役員を増やしたことで所得を分散することができた。

⼿取りを増やす節税のお悩み専門

Flowお問い合わせ・ご相談からサポートまでの流れ

お問合せ・ご相談

Step.01

お電話、LINE、ZOOM、面談などご希望の方法で、ご相談内容をお伺いします。

シミュレーション節税対策
ご提案・お見積り

Step.02

節税の分析と設計を行い、お見積書を発行いたします。

サポート開始

Step.03

本申込後、着手金をお支払いいただきます。

節税対策の導入

Step.04

節税対策に必要な書類作成、役所手続き、運用指導を行います。

ご精算

Step.05

各節税の手続きが完了した時点でお支払いとなります。

⼿取りを増やす節税のお悩み専門

Support Fee料金以上に「手取りが増える」節税設計。
一度導入すれば、来年も再来年もずっと増え続けます。

節税シミュレーションの
費用と相談料はいただきません

相談料
無料
節税シミュレーション・お見積り
無料

公認会計士・税理士サポート費用の一例

サポート内容手数料
節税シミュレーション
ご相談
初回無料
旅費規程導入129,800円(税込)
社宅規程導入149,800円(税込)
役員報酬の最適化245,000円(税込)
節税の全設計398,000円(税込)
財務相談(資金繰り・資金調達・融資・補助金 等)都度お見積り

自信があるからこそ、比べてみてください。節税レスキューは自社AIと税理士が直接サポートだから正確かつスピーディー

⼿取りを増やす節税のお悩み専門

FAQよくある質問

当サイトによくいただく質問をまとめています。
掲載されていない内容のご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせよりお送りください。

Q1危険な節税はしたくないのですが、全部安全ですか?

はい、全て合法の節税です。
税法で決められたルールの中で節税する方法をご提案しています。
節税レスキューでおススメする節税方法は先出し無しの今ある経費を最大化するリスクのない節税方法ですのでご安心ください。

Q2社宅規程をいれないと家賃の9割経費にできないということですか?

はい、税務調査が入ると否認され追徴課税になります。
社宅規程を入れておけば合法ですので正々堂々、家賃の約9割を経費にできます。

年間数十万円の節税になりますし、一度導入してしまえば退去しない限り節税対象になります。

Q3役員報酬の最適化って具体的に何をするの?

役員報酬の金額・タイミング・配分方法を取り決めて、会社・個人双方の手取りを最大化する設計のことです。
さまざまな税法の仕組みがありますので、複数をおりまぜながら社長の理想とする金額に設計します。

Q4まだ年商1,000万円にも満たない小さな会社ですが節税可能ですか?

はい、むしろ小規模企業ほど効果が大きいことが多いです。
社長=役員である会社が多いため、社長個人の手取りを増やしながら法人の利益圧縮を同時に行える、非常に相性の良い節税方法です。

Q5税務署に指摘されないか心配です…大丈夫ですか?

当社の節税対策は法令に則った指導を公認会計士・税理士が行っています。
指導の内容を守り導入・運用していれば問題ありません。

当社では税務調査の指摘リスクを最小限に抑えるよう、内容から運用まで一貫してサポートします。

Q6導入にあたって、顧問の税理士に反対されることはありますか?

一部の税理士は、過去の慣習やリスク回避の観点から新しい節税策に慎重な方もいます。
あなたが節税対策を導入したい意思があるのであれば、顧問税理士に説明するか変更することをお勧めいたします。

Q7導入後は、面倒な運用や手続きが増えるのでは?

基本的には一度規程を整えれば、月々の処理はシンプルです。
当社ではAIを使って書類が簡単にできるようオリジナルシステムを導入しているので忙しい社長でも、難なく運用できるでしょう。

ご自身で煩雑な手続きを行う必要はほとんどありません。

Q8旅費規程や社宅規程に対して、税務調査でよく問題になることはありますか?

規程が未整備、または実態と異なる運用をしている場合に指摘される可能性があります。
「形だけの規程」ではなく、運用実態と一致した内容にすることが重要です。

弊社では会社の規模に合った等身大の節税設計を行うので税務調査で問題になるリスクは低く、これまで規程が原因で調査が入ったことはありません。

Q9どのくらい節税効果がありますか?

会社の規模や役員報酬の額によりますが、年間で数百万円以上の節税が見込めるケースもあります。
初回面談時にシミュレーションで具体的な金額を提示できます。

Q10導入にはどのくらい時間がかかりますか?

通常はご相談当日~数日以内に規程案とシミュレーションをご提示できます。
スピーディーな導入が可能ですので、タイミングを逃さず節税を始めることができます。

Contact無料ご相談 & お問い合わせ

必須法人名(個人事業主は屋号)
必須お名前
必須業種
任意直近の売上
任意直近の利益
必須メールアドレス
必須電話番号
必須ご相談内容
必須ご相談内容を詳しくご記載ください
必須回答のご希望
必須個人情報の取扱い
(※当サイトの個人情報の取扱いは「こちら」)